ハイライト
40代で機能低下が顕在化
歩行・速歩ともに40-54歳で全国よりおよそ12pt低いまま推移し、60代以降は差がさらに広がります。
ハイライト
歩行・速歩ともに40-54歳で全国よりおよそ12pt低いまま推移し、60代以降は差がさらに広がります。
ハイライト
BMI30以上は40-54歳で6%以上と全国平均より高く、行動改善の優先対象。
ハイライト
筋力評価・歩行計測の導入により、40-50代の早期介入が期待できる。
日常歩行1時間以上
日常歩行習慣が全国平均より約15pt低く、基礎的な活動量の底上げが必要です。
速歩自覚あり
速歩できると答える人も全国比で大幅に少なく、筋力維持のプログラムが求められます。
BMI30以上
肥満度は全国並みだが、運動不足が持続すると体重増加リスクが高まります。
日常生活で1時間以上歩く女性の割合。骨格筋量維持や代謝改善に重要です。
40代から70代まで全国平均より11〜22pt低く、移動手段や生活動線の工夫が必要です。
年代 | 山形県 | 全国平均 |
---|---|---|
40-44 | 29.04% | 40.50% |
45-49 | 27.88% | 39.74% |
50-54 | 28.68% | 40.59% |
55-59 | 29.13% | 43.02% |
60-64 | 29.73% | 45.32% |
65-69 | 29.54% | 49.38% |
70-74 | 31.33% | 53.32% |
坂道や早歩きができると答えた人の割合。下肢筋力の自己評価に基づきます。
全年代で全国平均より10pt以上低く、60代以降は20pt近い差が広がっています。
年代 | 山形県 | 全国平均 |
---|---|---|
40-44 | 26.13% | 38.21% |
45-49 | 26.76% | 39.34% |
50-54 | 29.36% | 42.22% |
55-59 | 31.35% | 45.69% |
60-64 | 32.33% | 48.01% |
65-69 | 29.48% | 50.23% |
70-74 | 28.78% | 50.76% |
BMI30以上(高度肥満)の割合。動きにくさと生活習慣病リスクの増大を示します。
50代以降で全国平均と大差はないが、運動不足が続くと肥満層の増加が懸念されます。
年代 | 山形県 | 全国平均 |
---|---|---|
40-44 | 6.14% | 5.36% |
45-49 | 6.73% | 5.77% |
50-54 | 6.93% | 5.79% |
55-59 | 6.03% | 5.11% |
60-64 | 4.90% | 4.44% |
65-69 | 4.63% | 3.85% |
70-74 | 4.03% | 3.35% |
質問票Q11・Q12 と基本健診BMIを用いて年代別に集計。
適用フィルタ
注記
-- 山形県女性:歩行習慣・速歩自覚・BMI30以上の年代別指標 WITH walking AS ( SELECT age_group, SUM(CASE WHEN answer_value = 'はい' THEN response_count ELSE 0 END) AS walkers, SUM(response_count) AS total_resp FROM questionnaire_responses WHERE question_id = 11 AND area_type = 'prefecture' AND gender = 'F' AND prefecture_name = '山形県' GROUP BY age_group ), fast_walk AS ( SELECT age_group, SUM(CASE WHEN answer_value = 'はい' THEN response_count ELSE 0 END) AS fast_walkers, SUM(response_count) AS total_resp FROM questionnaire_responses WHERE question_id = 12 AND area_type = 'prefecture' AND gender = 'F' AND prefecture_name = '山形県' GROUP BY age_group ), bmi AS ( SELECT age_group, SUM(CASE WHEN r.range_label IN ('30.0以上35.0未満','35.0以上40.0未満','40.0以上') THEN b.inspection_count ELSE 0 END) AS obese_count, SUM(b.inspection_count) AS total_count FROM basic_checkup_results b JOIN health_inspection_value_ranges r ON b.range_id = r.range_id WHERE b.item_id = (SELECT item_id FROM health_inspection_items WHERE item_name = 'BMI') AND b.area_type = 'prefecture' AND b.gender = 'F' AND b.prefecture_name = '山形県' GROUP BY age_group ) SELECT COALESCE(w.age_group, f.age_group) AS age_group, ROUND(100.0 * w.walkers / NULLIF(w.total_resp, 0), 2) AS walk_pct, ROUND(100.0 * f.fast_walkers / NULLIF(f.total_resp, 0), 2) AS fast_walk_pct, ROUND(100.0 * b.obese_count / NULLIF(b.total_count, 0), 2) AS obese_pct FROM walking w FULL JOIN fast_walk f ON w.age_group = f.age_group FULL JOIN bmi b ON COALESCE(w.age_group, f.age_group) = b.age_group ORDER BY age_group;
日常歩行・速歩ともに40代から全国平均より10pt以上低く、60代以降は差が15〜22ptに拡大しています。 BMI30以上は全国平均をわずかに上回る水準で推移しており、活動量不足と体重維持の両面に目を配る必要があります。 ロコモ予防の観点で筋力トレーニングやデジタル歩行モニタリングを導入し、40-50代の生活動線を再設計することが効果的です。